トイレタンクの故障の原因と修理方法を解説!修理費用相場も

トイレの調子がおかしい時、原因の大半はトイレタンクにあります。
この記事では、トイレタンクが故障する原因と症状や、修理の仕方についてご説明します。ぜひご参考ください。
トイレタンクの故障の原因と症状
トイレタンクの故障の原因や症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
まずは、故障した際に確認すべきパーツと、症状別の原因を解説します。
トイレタンクの仕組みと確認すべき部品
家庭でよく使われる別タンクのトイレが流れる仕組みは以下の通りです。
- 洗浄レバーを引くと鎖で繋がったフロートバルブがあがる
- 便器に水が流れる
- 浮き球が下がりボールタップが開きタンクに給水する
- 徐々にタンク内の水が貯まり、浮き球も上昇する
- 一定量でボールタップが閉まり給水が完了
故障を疑う時に確認すべき部品には、ボールタップ、フロートバルブ、オーバーフロー管、浮き玉などがあります。
症状①タンクに水がたまらない・便器に水が流れ続ける
タンクに水がたまらない、便器に水が流れ続けるという時は次のようなことが原因の可能性があります。
- レバーとフロートバルブを繋ぐ鎖が切れている
- フロートバルブが劣化している
- オーバーフロー管が劣化または破損している
症状②タンクの水位が高い・給水が止まらない
タンクの水位が高かったり、給水が止まらなかったりする場合には次のような原因が考えられます。
- ボールタップの故障
- 水位調節機能不良
- 浮き球の破損浮き球とボールタップがうまく繋がっていない
症状③水が流れない・手洗い管の水が止まらない
水が流れなかったり手洗い管の水が止まらなかったりする場合は、次のような原因が考えられます。
- レバーとフロートバルブをつなぐ軸が折れているまたは鎖が切れている
- フロートバルブがずれている
- ボールタップのフィルターがつまっている
- ダイヤフラムの劣化
症状④レバーが元に戻らない
レバーが元に戻らない場合には、次のような原因が考えられます。
- レバー本体のサビ
- レバー本体の油不足
- レバー本体の経年劣化
トイレタンクの不具合を自分で修理するには
では、どの程度の故障なら、自分でも修理可能なのでしょうか。
それぞれ解説していきます。
ボールタップの交換
ボールタップは、浮き玉・バルブ・パッキン・ダイヤフラムの4つが連動して動いており、一部だけ交換することもできます。しかし、他の部分もすぐ耐用年月が来る恐れがありますので、ボールタップ全体を交換することをおすすめします。
【交換手順】
- 止水栓を閉めて、タンクの水を全て抜く
- タンクのふたを持ち上げて、手洗い管や補助水管を取り外す
- 給水管を取り外す
- ボールタップを取り外す
- 新しいボールタップの接続部分にパッキンを取り付ける
- ボールタップをタンクにはめて固定する
- 給水管を取り付けて、ナットで締める
- 手洗い管、補助水管を取り付けタンクのふたを戻す
- 止水栓を開ける
フロートバルブと鎖の交換
フロートバルブの耐用年数は約10年と言われていますが、流す回数が多ければその分寿命は短くなります。ゴム玉を触ると指に黒い汚れがつく時にはゴムが劣化しているので、交換しましょう。
【交換手順】
- トイレの止水栓を閉める
- タンクの水をすべて流す
- タンクのフタを開ける
- トイレのレバーとフロートバルブをつないでいる鎖を外す
- チェーンはタンクの底に落としておく
- オーバーフロー管から、フロートバルブを取り外す
- 新しいフロートバルブを、オーバーフロー管に取り付ける
- レバーに鎖を引っ掛け、フロートバルブとつなぐ
- タンクのフタを閉める
- 止水栓を開ける
トイレタンク内の水位を調節する
部品に異常はないけれどトイレタンク内の水位がおかしい場合には、水位を調整します。
【調整手順】
- 止水栓を閉めタンクのふたを開ける
- オーバーフロー管の<-WL->メモリを確認する
- 作業の邪魔にならない程度に、ハンドルや浮き球を使って水位を調整する
- 浮き球のアーム根元にあるロックナットを外す
- 正常な水位より低い場合は、浮き球のアームの中央部分を上に凸になるように曲げる
- 正常な水位より高い場合は、逆に下に凸になるように曲げる
- 浮き球のアームを取り付け、固定する
- 止水栓を開けてタンク内に水を流し、レバーを回して水を流す
- タンク内の水位が正常が確認する
トイレのレバーを交換する
トイレのレバーを交換する手順は以下の通りです。トイレのレバーは、メーカーや型番によってつけられるものが違うので、購入時には注意しましょう。
【交換手順】
- 止水栓を閉める
- タンク内の水を抜いておく
- タンクのふたを外す
- レバーとゴムフロートのチェーンを外す
- レバーの固定ナットを外す
- 古いレバーを取り外し、新しいものに交換する
- ふたと止水栓を元に戻す
ダイヤフラムの交換
ダイヤフラムは、トイレタンク内部で調整弁の役割を果たす重要なパーツですが、ゴム製なので経年劣化します。
【交換手順】
- 止水栓を閉める
- タンク内の水を流す
- タンクのふたを開け、中を確認する
- ボールタップカバーを取り外す
- 浮き玉レバーを取り外す
- ナットを手で回し、取り外す
- 古いダイヤフラムを取り外し、新しい部品を取り付ける
- 外した部品を、先ほどと反対の手順で取り付けていく
- カバーとタンクのふたを元にもどす
- 止水栓を開ける
業者に依頼したほうがよいトイレタンクの故障とは
ここまで、自分でできる部品の交換の仕方をご紹介してきました。
しかし、自分で対処せずに専門の修理業者に依頼した方がいいものもあります。
それぞれご紹介します。
オーバーフロー管を交換する場合
オーバーフロー管を交換する場合は、業者に依頼することをおすすめします。オーバーフロー管の交換はトイレタンクそのものの取り外しが必須であり、非常に大掛かりな作業になるためです。
陶器がひび割れ、破損している場合
トイレタンクの陶器がひび割れていたり、破損していたりする場合も業者に依頼することをおすすめします。作業途中で大規模な水漏れを起こしてしまうと、修理費用よりも多額の費用がかかることになってしまいます。
タンクレストイレ ・温水洗浄便座の不具合
タンクレストイレは、構造が複雑化されており、バルブやポンプの不調によって故障が起きると、専門的な知識なしでは修理できません。また、電気回路が多く操作がリモコン式であることから、故障の原因が電気系統にある場合もあります。温水洗浄便座の場合も同様です。
関連記事<<自分では直せないタンクレストイレの故障!原因と修理方法を解説
原因不明の不具合
原因不明の不具合では、自分では修理のしようがありません。原因の特定から業者にお願いしましょう。
トイレタンクの修理料金
トイレタンクの修理料金はどれくらいかかるのでしょう。自分でやった方が安く上がるイメージがありますが、果たしてそうなのでしょうか。
自分で部品交換する場合
自分で交換するメリットは、価格を抑えられる点です。工具があれば、部品代だけですみます。
トイレの交換用パーツは数千円で買えるものがほとんどです。ボールタップは若干高めで、10,000円を超えることもあります。
業者に依頼する場合
業者に依頼するメリットは、パーツや工具の用意から周りの養生まで全てやってくれる点です。業者に依頼すると作業に必要な部品代+作業代、業者によっては出張料がかかります。工事内容によって金額は変わりますので、業者のホームページ等で確認しましょう。
また、「なんちゃって業者」に引っかからないよう、水道局指定工事店を選ぶようにしましょう。
【関連記事】
トイレ水漏れの修理費用の相場とは?対処法も解説
トイレつまり修理の悪徳業者に注意!被害実例と回避ポイントを解説
トイレタンクの不具合があったときにはここに注意
最後に、トイレタンクに不具合が見つかった場合の注意点をみていきましょう。
不具合を放置しない
まずは、不具合を放置しないことです。特にトイレのトラブルは下の階への水漏れなど、大きなトラブルにつながりますので、問題が小さいうちに対処しましょう。
部品はトイレの型番を確認して正確なものを購入
自分で修理する場合、それぞれのパーツは便器のメーカー、型番によって合うものが異なります。必ずメーカー、型番を控え、合ったものを購入しましょう。
トイレの故障はプロにお任せ
ここまでトイレタンクの故障の原因の見極め方、修理の方法について述べてきました。
トイレの修理には自分でできるものもありますが、やはりプロに任せるのが安心です。
吹田市で修理業者をお探しの方は、ジュゲム水道をご利用ください。
24時間365日対応しており、急なご依頼でも駆け付けます。
出張・見積り費用も無料です。
トイレ回りのトラブルでお困りの方は、ぜひご利用ください。
また、ジュゲム水道の修理例をSNSでも投稿しております。ぜひご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
監修者

北村 貴志
はじめまして!ジュゲム水道 代表の北村です。
水道業界にて13年以上、日本中の様々なお客様へサービスを年間約900件・累計10,000件以上提供させていただきました。
そして、より多くのお客様に喜んでいただきたい思いからジュゲム水道を創業。
事前に分かりやすく説明する事をモットーとしており、ご満足・ご安心いただけるサービスを提供しております。
『お客様の困った』を解決ができる会社を目指すべく、日々精進してまいります。